2008/11/30(日) 23:59 | Street Fighter2(ストⅡ) |
OCR 最新アルバムはストⅡ |
OCRemixerが、異種格闘バトルってことで。
Super Street Fighter II Turbo HD Remix Official Soundtrackより

エドモンド本田ステージの曲をremixしているのは、
OCRの中の人でもあるdjpretzel氏。
原曲と和のベクトルを変えたアレンジ。
原曲は日本をパロディ化した濃い曲ですが、
むしろこっちのアレンジのほうがしっとりとした作品になっています。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/29(土) 23:59 | Sonic the Hedgehog(ソニック) |
Sega Genesis(メガドラ)Tribute Arubum |
世間ではDoDの曲が上がってますが、先にこっちのソニックを紹介。
LOSERより

カジノナイトゾーンのジャズ演奏をやっているのは、
The Runaway Fiveのみなさん。
ライブ音源にもかかわらず、かなりノイズも少なく音質高し。
レベルの高い演奏が売りです。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/27(木) 23:59 | etc KONAMI(コナミ) |
火の鳥 |
コナミ節炸裂。名作アクションですね。
錆色工房の
Musicより

タイトル通り、火の鳥鳳凰編より、太古ステージのテーマ。
いつもお世話になっている鉄拳ガンジーさんの作品。
ガンジーさんは、ベースに特徴があり、かなりとがった低音を使います。
主旋律は、ピアノが主張。いろんなアレンジをされるガンジーさんですが、
どの作風も、ちょっとジャズテイストが施された感じです。
かなりオリジナル色を前面に出してますが、
原曲へのオマージュももちろん忘れていません。
そして、2:15あたりから、火の鳥と言えば…なあの曲が。
私がごたごた言うより、まずは聴いてみてください。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/24(月) 23:59 | etc SQUARE ENIX(スクエニ) |
SQUARE N E W S |
VGMixでも御馴染みの名前ですが、ここにアカウントがあったんですね。
TenchuXより

聖剣伝説2(Secret of Mana)より天使の怖れのアレンジ。
原曲がかなりゆっくりとしているのに対して、
こっちは、かなりのスピード感。
remixerはTenchuX氏。
本当は"It's Not The End,"というタイトルだったのだけど、
NewGroundsの文字制限に引っかかり、無理やり淡白な名前になったそうなw
海外VGMサイト巡りをされている方なら、名前くらいはご存知の方も多いのでは。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/23(日) 23:59 | 未分類(その他もろもろ) |
一周忌 |
このようなブログをやっているにもかかわらず、
こんな大事な記事を書くのが遅くなってしまったことを、
大変恥ずかしく思います。
今まで多くのゲーム音楽アレンジを創作され、
たくさんのファンを楽しませてました。
彼の新しい曲には、もう出会うことは叶いませんが、
これからも彼の素晴らしい曲は聴き続けていきたいと思います。
天国で、安らかに眠られていることを祈りつつ…
R.I.P
関連サイト
Reuben Kee
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/22(土) 23:59 | etc Others(その他メーカー) |
冬本番 |
OCRでは新顔なんですね。
OverClocked ReMixより

レミングスをハピコアでアレンジ。
remixerはOneUp氏。スウェーデンの新顔さん。
OCRの中の人が『The OneUpsや、1up.comじゃないよ』ってコメントがw
彼はOLRやPRCで活躍中。
ノリノリのダンスチューンですが、
個人的にはもっと低音が効いている方が好きかな。
次の投稿にも期待しましょう。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/21(金) 23:59 | etc Others(その他メーカー) |
三分でコンプ |
軽快なサウンドに仕上がっています。
Remix.Kwed.Orgより

ちょっとファンキーなテクノサウンドって感じ。
マーブルマッドネスの一面をアレンジ。
remixerはInfamous氏。
C64の曲を多くアレンジされていますが、他にも任天堂系のアレンジも。
ご本人のサイトはコチラになります。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/20(木) 23:59 | Chrono Trigger(クロノトリガー) |
DS クロノ発売日でした |
Noctilucenceより

名曲の多いクロノトリガーでも、屈指の名曲の『時の回廊』
それのみにスポットを当てて紹介しています。
私が一番お気に入りなのは、一度自身のブログでも紹介した
mvことXavier Dang氏によるTime Chillですね。
他にもおっ!と思うアレンジもあります。
是非いろいろ聴いてみて下さい。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/19(水) 23:59 | Final Fantasy(ファイナルファンタジー) |
Now Downloading... |
数日前に書いていたアルバムが、既に完成しています。改めて紹介。
ULTRANOMICONより

武器にする?それともやっぱり魔法?
アルテマウェポンの曲をメタルで。
展開が結構目まぐるしく変わります。
迫力のある演奏をお楽しみ下さい。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/17(月) 23:59 | Castlevania(悪魔城ドラキュラ) |
フィルハーモニックだけど… |
個性的なアバターで、作風が伺えますが。
8-bit Philharmonicより

悪魔城ドラキュラのメドレー。
オーケストラアレンジしています。
remixerはNick Perrin氏。
臨場感のある再現が見事。
あえて最初にボス戦の曲を持ってきたってのが
なかなか面白い展開ですね。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/15(土) 23:59 | Ninja Gaiden(忍者龍剣伝) |
アルバムもうすぐ…? |
悲しみのギター演奏。ライブでもっと映えそう。
ULTRANOMICONより

忍者龍剣伝のレクイエムをアレンジ演奏。
イントロは原曲どおりの進行ですが、
後にULTRANOMICONらしい、バリバリのギターテクが楽しめます。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/14(金) 23:59 | Castlevania(悪魔城ドラキュラ) |
Symphony of the Night - Resurrection |
プレステのドラキュラですね。
OverClocked ReMixより

月下の夜想曲(Symphony of the Night)より、Vampire Killerをremix。
remixerはpo!氏。OneUp Studiosのフォーラムなどで、よく見る名前で、
Joe Cam氏プロデュースのBound Together(Earthbound remix project)を引き継いだ方。
オシャレなアレンジが多く、この作品もまたその例に漏れず、
耳にすっと入ってくる好アレンジ。原曲のイメージとはちょっと違いますが。
最後の方に、ちょっとタイの香りがw
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/13(木) 23:59 | Final Fantasy(ファイナルファンタジー) |
Ahead On Our Way(FFⅦ) |
プレステのキラーソフトでしたね。
Nanaki’s Viewより

ファイナルファンタジーⅦの旅の途中で(Ahead On Our Way)を演奏。
どちらかと言えば激しい演奏が多目の氏ですが、
今回の選曲は、平和な場面で流れていた曲なので、
むしろ癒し系サウンドに仕上がっています。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/12(水) 23:59 | etc Others(その他メーカー) |
在りし日のTM NETWORK |
なんて飛び道具w
おとあそびより

先日逮捕された小室哲哉氏率いるユニットTM NETWORKタイアップ作品、
『ライブ イン パワーボール』のエンディングテーマ(メドレー)に、
実際の原曲をマッシュアップと言う、やりそうで誰もやらなかった作品。
remixerはコンボイ≦シゲルさん。
Come on Everybody
Self Control(方舟に曳かれて)
In the Forest
Dive into Your Body
と言う流れですが、どれもファンなら知っている曲ばかり。
In the Forestだけ、ちょっと知名度低いのかな。
ゲーム自体は、やはりクソゲーのようです。
タイアップものに、良ゲー無し。と言うことですね。
関連サイト
Tetsuya Komuro(MySpace)
コメント:2 | トラックバック:0 |
2008/11/11(火) 23:59 | etc CAPCOM(カプコン) |
Commando |
もっと早く発表していれば…と思わせる曲。
Remix.Kwed.Orgより

C64版ですが、戦場の狼のメインテーマ。
最近良くC64版を聴くことが多いので、
ファミコンやアーケードのコンバットマーチじゃない、
こっちの曲がしっくりしてしまう自分です。
旬を一週間過ぎてしまいましたが、ハロウィン風で、
ややゴシックホラー仕立て。なかなか楽しめる構成ですよ。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/10(月) 23:59 | Chrono Trigger(クロノトリガー) |
Bad Dudes new remix project |

クロノ人気は相変わらず高いですね。
著名なアレンジ集団"Bad Dudes"による作品。
まだ準備期間なので、こまめにチェックしておきましょう。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/07(金) 23:59 | Sonic the Hedgehog(ソニック) |
寒くなってきました |
気がついたらサイトがリニューアルしてました。
Big Giant Circlesの
Musicより

ソニック3のアイスキャップゾーンをアレンジ。
結構原曲破壊されています。
とりわけ2:20あたりからのオリジナルは、かなりカッコいい。
あまり寒さを感じさせない、ちょっとしっとりとしたアレンジに仕上がっています。
remixerはBGCことBig Giant Circleさん。
丁寧な打ち込みが好感度高し。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/06(木) 23:59 | Legend of Zelda(ゼルダの伝説) |
Song of Storms |
名曲の多い時のオカリナから、印象度の高いコレを。
Keaton Worldの
MUSICより

時のオカリナ(Ocarina of Time)より嵐の歌をアレンジ。
風車小屋の曲として、妙に耳に残るこの曲。
アレンジとしては、反響音みたいな空間を感じさせるアレンジ。
0:50~のオリジナルメロディを載せたアレンジも、
なかなかしっくりと決まっています。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/05(水) 23:59 | Mega Man(ロックマン) |
まだまだ元気なDr.ワイリー |
懐かしい最新ゲームから。
DPK4より

ロックマン9より、Flash In The Dark(Wily Castle 1) をメタルでカヴァー演奏。
まだ世に出てあまり経っていないゲームですが、
既にこれほどまでのアレンジ曲がでていようとは…
相変わらずロックマンシリーズは、キャッチーな名曲が多く、
この作品もその例に漏れず、ノリの良い曲が揃っている感じです。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/04(火) 23:59 | Mega Man(ロックマン) |
電子夢 |
いわゆるノイズビートってやつですね。
eLectro dreams ( エレクトロ 夢)より

ロックマン3より、ジェミニマンのテーマ。
ちょっととがったサウンドが印象的なエレクトロチューン。
他にも多くのアレンジアルバムがあります。
一通りチェックしてみては。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/02(日) 23:59 | Final Fantasy(ファイナルファンタジー) |
カイエンって渋いよね |
最近取り上げた人ですが、サイト紹介を兼ねて。
Tony Dickinsonの
Video Game Coversより

ファイナルファンタジーⅥのカイエンのテーマ(Cyan's Theme)から。
演奏はTony Dickinson氏。
むしろPrince of Darkness氏と紹介したほうがしっくりくるか。
ギターでスピード速めのメタル寄りのアレンジをされる氏ですが、
この曲はちょっと珍しいミドルチューン。
しかし、ギターが勝ったアレンジなのは氏らしいところ。
最近DoDで必ず上位につける実力者です。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/01(土) 23:59 | Legend of Zelda(ゼルダの伝説) |
DoD結果発表 |
先日の記事でちらっと触れた曲が、結局一位でした。
Dwelling od Duelsの
October 2008より

風のタクト(Wind Waker)より、竜の島をヴォーカルアレンジ。
演奏はzyk0氏。歌も同氏によるものでしょうか。
イメージとしては、氏はメタル畑の人って感じですが、
ちょっとアコースティックな演奏もしっくり。
そして、歌が上手い。これは意外(失礼)。
上位三位まで、DoD常連が名を連ねております。
zyk0氏、おめでとうございます!
コメント:0 | トラックバック:0 |
2008/11/01(土) 00:00 | 未分類(その他もろもろ) |
Sepia'n Gamers was closed at 0 o'clock. |
かえってきたセピアンゲーマーズは、閉鎖されました。
管理人のフマぺろ様、二ヶ月間の円滑な運営お疲れ様でした。

コメント:2 | トラックバック:0 |
![]() |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
copyright © 2005 大人にならない(Nitouhei's Game Music blog) all rights reserved.
Powered by ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ |