2006/07/31(月) 23:59 | Metroid(メトロイド) |
気がついたら夏本番 |
ノリの良いNorfairって珍しくない?
Hylian Lemonのページより

Norfairとありますが、実際はメドレーになっていたり。
何度聴いても爽やかな気分にさせられますw
remixerはHylian Lemon氏。
他にも数曲任天堂作品をremixしているので、
今後も私好みの曲が期待できそうです♪
コメント:2 | トラックバック:0 |
2006/07/30(日) 23:59 | Final Fantasy(ファイナルファンタジー) |
毎日は続かない |
何と七周年!と言う事で。
Thorn - Exdeathique Recordの
音楽より

Final Fantasy5の『覇王エクスデス』をジャングル風に。
アレンジャーはDynastessさん。
うえマツリと言うコンペに出展されていました。
原曲の雰囲気を覆す、面白アレンジ。
コメント:4 | トラックバック:0 |
2006/07/29(土) 23:59 | Final Fantasy(ファイナルファンタジー) |
使い道少ない |
原曲のイメージを完全払拭。
NerdCentral 2.0の
Chronodin's Remixesより

Final Fantasyのremix。
題とイントロだけでは、何のアレンジか分からなかったですが、
何とバトル音楽をシンフォニックに。
remixerはChronodin氏。
最初はシンフォニーと言うより、チャーチトランス?と思いましたが、
0:52あたりから曲調が一変。
とりあえず、聴いてみれば分かりますよ。
とても、戦闘に似つかわしくない曲であろう、と。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/28(金) 23:59 | Final Fantasy(ファイナルファンタジー) |
真似しない |
忍者と言えばコミカルなものが多いが、こんなキャラもいるわけで。
Antheliaの
Remixes/Coversより

読んで字のごとく、FF6のシャドウのテーマ。
remixerはK.Praslowicz氏。
最後は尻切れトンボになるのが残念であるが、
一貫して低音の利いた渋いサウンド。
キャラクターに合ったアレンジだと思います。
因みに私、FF6を最初にクリアした時、
魔大陸にシャドウを置き去りにしてしまいました。
ごめんよ…
コメント:3 | トラックバック:0 |
2006/07/27(木) 23:59 | Legend of Zelda(ゼルダの伝説) |
神々とトライフォース |
A Link To The Past(神々のトライフォース)の一番人気曲。
Diseased Projectの
SONGより

Dark World(闇の世界)をremix。
remixerはDiseased氏。
この曲が氏の処女作らしいです。
主旋律よりも、他に重きを置いた感じ。
試行錯誤の後がうかがえる、初々しい曲だと思います。
どんどん欲が出てきたのか、原曲を破壊していくさまは必聴。
コメント:2 | トラックバック:0 |
2006/07/26(水) 23:59 | Metroid(メトロイド) |
時間ないので、仮更新 |
メトロイドのブリンスタからですが、ちょっと変わったアレンジ、
ChEsDeRmAnより

remixerはChEsDeRmAn氏。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/25(火) 23:59 | Outrun(アウトラン) |
超高速嫌気好気水処理システム |
梅雨を嫌な気分を吹き飛ばす、爽やかな一曲。
Erik's game remixesより

アウトランの、Splash Waveをremix。
remixerはErik氏。
最初は、原曲に忠実な打ち込みサウンドなだけかと思ったら、
中盤からいろいろとアレンジを施してます。
3:40あたりから、曲調が一変。
なかなか面白い作品ですね。
コメント:2 | トラックバック:0 |
2006/07/24(月) 23:59 | Metroid(メトロイド) |
ハワイやんなアレンジ |
メトロイドの人気曲を、ゆったりと。
music by jtより

remixerはjt氏。
OCRでZhayTee名義でアカウントを所有。
adagio、と言うだけあり、
癒し系のゆったりKraid、と言う感じ。
優しいピアノの音色が、心を落ち着かせてくれます。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/23(日) 23:59 | etc TAITO(タイトー) |
にっちもさっちもブルドック |
とても昔のゲームをアレンジしているとは思えないw
最近たまに話題にしているRASTAN(ラスタンサーガ)より。
RKOから

remixerはGlyn R Brown氏。
賛同を多く得ているだけあって、
ゲーム素材である事を知らないとしても
素晴らしい出来であると思われそう。
荘厳で勇ましいRASTANをイメージさせる名曲。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/22(土) 23:59 | Mario(マリオ) |
意向に添えない |
最近マリオシリーズばかり紹介してる気が…w
People's Remix Competitionの新曲。
72より

Mario Kart 64のエンディングをremix。
remixerはMoseph氏。
今回のPeople's Remix Competition、
エントリーが5曲+1曲なんですけど、
どれも質が高く、甲乙つけがたい。
全曲聴いてみる事を、激しくオススメします。
4位の、End of the superhighway(by Consonance)なんかも、
私のツボだったり。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/21(金) 23:59 | etc NINTENDO(任天堂) |
天地Ⅱの必需品 |
現在相互リンクさせていただいています。
幽明異境聴聞展の新曲。
…一日遅れてしましましたが、

管理人dj-miyamoさんが『実験的な作品』と位置づけていますが、
曲の完成度は高いと思います。
若干、声が曲から浮いてしまっている感じはありますが、
素直にカッコイイと感じました。
敢えて和風にしない、と言うコンセプトを持った、
dj-miyamoさんの意欲作です。
早速mp3プレイヤーにぶち込んでおきますw
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/20(木) 23:59 | Mario(マリオ) |
やりくり出来ない |
マリオ作品ですが、旧スクウェアとの合同制作。
STRIKE.911の
Musicより

remixerはstriker911氏。
スーパーマリオRPGのBooster's Tower(ブッキータワー)の王道トランス。
スクラッチ音が、異様に気持ちイイ!
ちょっと終わり方があっさりしすぎなのが残念かも。
コメント:2 | トラックバック:0 |
2006/07/19(水) 23:59 | etc SEGA(セガ) |
伝統の一戦 |
落ちものパズルの代表格ですね。ジュエルが眩しい。
- TadMax -の
remixesより

人気落ちゲーの、コラムスより。
remixerはTadMax氏。
音の響きが心地よいです。
コラムスの極意は、斜めに消していくこと。
某友人談。
コメント:2 | トラックバック:1 |
2006/07/18(火) 23:59 | Mario(マリオ) |
敵は空だけ。 |
面白アレンジの宝庫。
OVERLOOCKED ReMixの新曲。

マリオ3の戦車ステージをremix。
remixerはukendt氏。
OVERLOOCKEDにしては、おとなしいアレンジ…
と思ったら、やはりちょっとファニー。
原曲はかなり破壊されていますが、聴いてみると案外慣れる。
メロディとベースドラムのズレも、
聴いているうちにちょっと気持ちよく感じてしまいました。
もしかして俺だけ?
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/18(火) 01:11 | 未分類(その他もろもろ) |
和泉プロブログ(あいのりネタ) |
ゲーム音楽と全然関係ない話ですが
和泉由希子さんのブログを発見。
麻雀プロの和泉さん。
むしろあいのりの『和泉』が有名ですかね。
今回のあいのりは、かなり重かったな。
これじゃ和泉は、本気で田上くんに遊ばれてたって事だよな。
可愛そうに…
アレック。
関連サイト
和泉由希子公式web
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/17(月) 22:26 | Legend of Zelda(ゼルダの伝説) |
飛べないモスキート |
今回もOCRの新曲です。これは今までに無い!と思います。

remix bandはGame Over。
曲の流れはタイトル~地下迷宮。
何が今までに無いかというと、
男女のデュエット曲である、と言う事。
歌モノだけでも珍しいのに、あえてこんな変わった事にチャレンジする姿勢に拍手。
副題にThe Sleeping Beautyとある事から、歌詞はAdventure Of Link(リンクの冒険)である事が分かりますね。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/16(日) 23:59 | etc CAPCOM(カプコン) |
悩殺されない |
Dwelling of Duelsでもおなじみの実力者。
MasterHatchet氏のページ、
VG TUNESより

原曲は有名格闘ゲームの、ファイナルファイトから。
クオリティの高いアレンジを多数排出してます。
今まで長く、氏のサイトを探していたのですが、やっと見つかりました。
暑い夏、MasterHatchet氏のアツいremixに酔いしれましょう。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/15(土) 23:59 | Final Fantasy Legend(GB版SAGA) |
Fist of the North Star |
FINAL RIMIX!現行スレッドに、面白SaGa2メドレーがw

RIMIXerは8-367 ◆ACKY/K3pgE氏。
死闘の果てに
必殺の一撃
Save the World
の、人気曲を三つ繋げています。
イントロでSaGaと関係ない、馴染みのSEがたくさん出てますねw
三曲の中で、個人的にはSave the WorldのRIMIXが一番お気に入り。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/14(金) 23:59 | etc SEGA(セガ) |
私の年齢は25歳です、と。 |
往年のSEGAの大型筐体アクションシューティング。
Tunespotting D0d0's Websiteの
DOWNLORD(next page)より

remixerはd0d0氏。
スペースハリアーのDownbeat remix。アンビエントっぽい感じ。
何だかムーディーなアレンジになっちゃってますw
コメント:3 | トラックバック:0 |
2006/07/13(木) 23:59 | Chrono Trigger(クロノトリガー) |
『頭』にこない |
国内外で人気ゲームなのに、当ブログではあまり取り上げていないので、今回もクロノトリガーから。
klutz.wsの
MUSICより

風の憧憬(Wind Scene)のピアノアレンジ。
remixerはklutz氏。
ピアノアレンジを数多く手がけています。
一本調子でなく、抑揚のついた演奏。
馴染みの『風の憧憬』が、いろんな姿で聴かせてくれます。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/12(水) 23:59 | Chrono Trigger(クロノトリガー) |
ギャグで終えない |
ちょっと遅れましたが、OCRの新曲(7/9)から。

海外でも大人気のクロノのアレンジ。
原曲はやすらぎの日々(Peaceful Days)。
remixerは、OCR中の人djpretzel氏と、Geoffrey Taucer氏。
久しぶりのボーカルものの紹介ですが、
だいたいボーカルものは、楽曲が勝っていて歌はイマイチ…なものが見られがち。
しかしこの曲は歌がめちゃウマい。
日本人で言うと、桑田圭祐っぽい。
アコギもいい味だしてます。
コメント:4 | トラックバック:0 |
2006/07/11(火) 23:59 | Punch-Out!(パンチアウト) |
かじりつかない |
最近ちょっと激しめの曲が多かったので、今回は趣向を変えて。
Rexy@VGPianoの
Musicより

マイクタイソン・パンチアウト!!(Punch-Out!!)のパスワード入力画面から。
remixerはRexy氏。OCRやDoDでも活躍されています。
ピアノなので、穏やかな曲を…と思って選曲したのですが、
思いのほか激しい曲を選んでしまいましたw
ピアノとゲームをこよなく愛する女性のようです。
詳細はコチラ。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/10(月) 23:59 | Mario(マリオ) |
イタリア優勝したそうで。 |
最近トランスっぽいのばかり紹介している気がしますが、気にしないw
Hyades D4's Home Pageの新曲。
Music Pageより

スーパーマリオの地下の音楽を、スペーシーなトランスサウンドで。
remixerはHyades D4氏。
ベースがちょっとずつ変わっていて、単調な曲に変化を持たせています。
SEもちょっとしたアクセントに使われてますね。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/09(日) 23:59 | Contra(魂斗羅) |
今日は久しぶりにサイト巡り |
最近往年のコナミサウンドに傾倒しかけてますねw
LeviFoldsより

読んで字のごとく、魂斗羅のメドレー。
remixerはLeviFolds氏。
打ち込みのドラムとピアノでアレンジ。
迫力と言う点には欠けるけれど、原曲を損ねていないので聴きやすい。
MIDI変換で着メロなんかにしやすそうです。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/08(土) 23:59 | etc KONAMI(コナミ) |
更新する時間が無いぃぃぃぃ |
重低音の効いたトランスアレンジ。
幽明異境聴聞展より

ちょっと攻撃的なトランス。
少し単調な原曲なので、トランスがよく似合いますね。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/07(金) 23:59 | Mario(マリオ) |
星がみえない |
七夕なので『星をみるひと』から。
と言うのは冗談でw
マリオのジャズを一曲紹介。
Nick's Cafe Canadienより

演奏はNick氏ことNicholas Tam氏。
Aleks Argals氏。
Darryl Meyer氏の三人。
VGMix2.5のスレでご本人が紹介。
BARで普通に流れていても違和感無し。
おしゃれマリオ。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/06(木) 23:59 | Legend of Zelda(ゼルダの伝説) |
負けた、と思うしかない |
風のタクトの勇者伝説は神音楽。
The Music of R.j. Dwyerの
music(soundclick)より

紹介は二度目になります。remixerはR.j. Dwyer氏。
原曲はギターではないものの、ほとんど完璧なコピー。
曲で壁画のストーリーをなぞらえた、神と呼ぶに相応しい名曲。
それを損ねないR.j. Dwyer氏のクオリティも凄いっす。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/06(木) 00:52 | 未分類(その他もろもろ) |
カバーと言うべき…か? |
韓国のアレンジャーと言う珍しい方を、ゲーム音楽特化検索で紹介されていたので、聴いてみた。

このFinal Fantasy5 Main って曲。
Mint Jamの
劣化コピーじゃ?
因みにオリジナルは
3rd GIG Crescentの
Final Fantasy 5 メインテーマ -Final Fantasy 5-
同人CDに2000円って高い感じもするけど、
値段以上のクオリティ。有名サークルですが、
とらのあなや、メロンブックスあたりで購入出来ると思うので、
今更ながらオススメしておきます。
コメント:2 | トラックバック:0 |
2006/07/05(水) 23:59 | etc Medley(メドレー) |
二次元で無いと萌えない |
nsf(NES sound format)とロックの融合。
Pregame Audio page|Rockより

NES(ファミコン)メドレーですね。それもアチいやつ。
remixerはmike murphy氏。
曲の流れは
グラディウス
リンクの冒険
マイクタイソン パンチアウト
魂斗羅
パルテナの鏡
マーブルマッドネス
最後にゼルダのアイテム獲得音で締め。
パンチアウトから魂斗羅への繋ぎ方が絶妙。
ちょっと重くて長いですが、

も同時にオススメ。
コメント:0 | トラックバック:0 |
2006/07/04(火) 23:59 | Earthbound(マザー) |
愛を感じてみる |
この曲は本当に泣ける。糸井重里氏は罪作りだな…
ZombiePosessorのページより

マザーのエンディング、エイトメロディーズである。
普通のギター主体のアレンジかな?と思ったら大間違い。
今まで聴いてきたエイトメロディーズのアレンジでもトップクラスの、
優しくて心に染みる楽曲に仕上がっています。
原曲が素晴らしいから、あまり派手に手を加えないほうがイイですね。
これぞ、マザー愛。
因みにEarthboundと言うタイトルは、
日本名で言うところのマザー2 ギーグの逆襲。
マザーは、海外でもMOTHERなんでしょうか。
ここで紹介されている一文に
The ending theme to Mother 1 (Earthbound 0)
とあるけど、Earthbound 0なんて本当に使うのでしょうかね。
コメント:2 | トラックバック:0 |
![]() |
NextPage |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
copyright © 2005 大人にならない(Nitouhei's Game Music blog) all rights reserved.
Powered by ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ |